こんにちは!ガラクタやのひとみです
素人から100万円で雑貨屋をはじめちゃった記録として開業ブログを書いてます
大学は中退(ずっと文系)、フリーター
アナログ人間(PCもSNSも苦手)、体力も底辺に近い
何もできない私が雑貨屋を始めようとして一番最初にしたことは、本で情報を探すことでした
スポンサードサーチ
とにかく情報がありすぎる
ネットでそれっぽいことを検索すると、だいたい下に「開業のノウハウ教えます ビジネスセミナー参加募集受付」みたいな広告が出てきて
そうじゃないんだよ〜〜
開業資金がそもそも少ないんだからそんな高そうなセミナー出れないよ〜〜
なので私はアナログ人間らしく、何冊も本を買ってきました
「雑貨屋」にフォーカスした本
「開業」のハウトゥー本
「お金」に関する本
「お店」を題材にした本
私が常に意識しているのが「バランス」なので
色々な角度から開業を考えたくて、漁るように読みました
今回はその中でも参考になったものを5冊、ピックアップ!!
①はじめる雑貨屋さん ムリなくムダなくできる開業の成功ルール
これは、開業前のふわふわした「雑貨屋やりたい!」という気持ちを現実世界に引き戻してくれる開業書です
お店のコンセプト決めから、お店のロゴの作り方まで、かなり細かい開業指南をしてくれてます
良いビジネス本だと思います
まず「雑貨屋をやろうかな」とリアルに思った時点ですぐに読むべき本かも
なぜなら、読んでみて「これを全部自分でできるのか・・??」と不安になるくらい沢山のやるべきことが書かれているから
実際私はこれを読んで
「私には雑貨屋ムリじゃん!」と思い
各項目の到達ポイントだけ頭に置いて「私なりの迂回ルート」を探すことを決めました
同じ方法で雑貨屋をやろうとしたら、私にはお金も経験も足りなすぎたから
だからこれを読んで「ムリ」と思った人も、諦めないでいいと思います
本気でやろうと思ったら、いろんな工夫の仕方はあります
この開業記ブログも少しは参考になれば嬉しいです!
(ガラクタやの開業ブログはこちらのカテゴリページからどうぞ↓)
スポンサードサーチ
②わたしのお店のはじめかた
新版 わたしのお店のはじめかた。 人気店に学ぶ雑貨店&カフェ開業BOOK
毎月かかる経費(家賃光熱費などなど)の内訳や
初期投資にいくら使ったか、初期費用の出所(金融公庫から借りるか家族から借りるか)
など書いてあって、イメージしやすかったです
自分でも【どれくらい経費がかかって、どれくらい売れば赤字にならないのか】をイメージできた(実際計算した)
ただ、どれも開業したばかりのお店だったので
ひねくれ者の私は「みんな今も続いてんのかな!?」と思いながら読みました
お金についてはこちらで補助金制度などについても書いてますので、開業前の方はぜひ読んでみてください↓
③キッチュなモノからすてがたきモノまで 文化屋雑貨店
決してこんな素敵なお店を自分で作れる自信はないけど
「雑貨屋のレジェンド」として憧れていたいし、店主の長谷川さんの哲学はいつも心のどこかに置いておきたい
当時「変な店」と周りを驚かせたけれど、その後沢山の人を幸せにして40年も続いたという歴史的雑貨屋さん
今でもたまに本を開いて、ワクワクして
初心を思い出してまた自分のお店に向き合うことができる、素敵な本
ガラクタやも、憧れのお店に少しは近づけているだろうか..?雑貨屋修行は続く..

スポンサードサーチ
④大好きなことをしてお金持ちになる 本田健
大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ
お金とメンタルの本
お金を稼ぐという行為へのイメージトレーニングや、すぐネガティブ思考に陥る自分への対策として読みました
いわゆる、自己啓発系?
普段は自己啓発系の本は読まないんですが
さすがに素人が商売をはじめるにあたって「お金」の概念をしっかり持ちたかったんです
「イメージできることは実現する」とか
「ずっと口に出してることは本当になる」とか
曖昧な表現ばかりではあるけれど、人生における出来事の感じ方考え方がたくさん書かれてる本
確かに、実際5年やってみて、今になって共感できる項目がたくさんありました
やっぱり第六感というのか、潜在意識が与える影響は少なからずあるのかも
実際に開業してみて、自分のメンタルをいい具合に維持するのがすごく大変で
気合いでどうにかするよりは、こういう類の「考え方の本」に頼るのはアリかも
ガラクタやの店主のメンタルも、ちょいちょい記事にしてますのでどうぞ↓
⑤ジュージュー よしもとばなな![]()
小説。商店街の小さなステーキ屋さんを継いだ、一人の女性のお話
よしもとばななさんの小説の主人公は
「自分の生き方」に一本筋が通っていて、
まわりの環境が変わっても、そこに形を変えて合わせていきつつ
自分を貫いていける素敵な人が多い
自分の中での「軸」のようなものを見つけながら仕事をしたいな
と思っていたので、開業とは関係なさそうな「小説」も読みました
(単に私は本の虫なので、小説はいつも何かしら読んでるんですがね、、、)
スポンサードサーチ
まとめ
私にとっては、ひたすら経営について学ぶより
【お店をやることも生活も全部含めて、人としてどうなりたいのか】
【どんな生活をしたら、幸せか】
という自分の中の仕事以外の部分でも“バランスを取っていくこと”が目標だったので
敢えて小説や、自己啓発系のものも一緒に読みました
5年を振り返ると、この「バランスを取る」ということが本当に難しくて
経営だのことだけ考えても、自分の生活や人生はよくならなかった
やっぱり生活は仕事だけじゃないし、自分にとっての幸せも仕事だけではなかったから
開業1年目は特に、お店のことしか考えずに、周りの人たちを傷つけていたと思います↓
正直今も、シーソーのようにゆらゆら、バランスをとるのに必死です
お金、時間、自分にとっての幸せなこと、相手にとっての幸せなこと、周りの人たちとの関係
実は、まだまだ全然、わかんないです
日々精進!
ではまた〜